[ Diagram Showing the Operation of a Two-Qubit Gate with Eeroq’s Electron on Helium Technology. Credit: Eeroq ]
Eeroq (シカゴを拠点とする量子ハードウェアのスタートアップ)は、これまで情報をほとんど発信することなく活動してきたが、このほど、「Wonder Lake」プロセッサチップをアメリカの半導体ファウンダリに送り込み、チップとそのアーキテクチャに関する詳細を提供した。Eeroq は、ユニークな液体ヘリウム上の電子アーキテクチャを使用している。
この技術を研究している学術グループはいくつかあるが、Eeroqは、我々が知る限り、この方式で研究している唯一の商業企業である。チームは、彼らのアプローチには次のような利点があると考えている:
10秒以上の量子ビットのコヒーレンス
高いキュビット接続性
同一の量子ビット、CMOSチップ上でわずかな電圧で並行して制御可能
ヘリウム表面上の移動式量子ビット(誤り訂正に必要なオーバーヘッドを最大50倍削減)
99.9%のゲート信頼性
モジュラーな相互接続がないシステム。つ指先サイズのデバイスに量子計算に必要なすべてのパワーが備わっている!
Eeroq が発表した「Wonder Lake」チップは、将来的には2,432個の量子ビットをわずか 30本の制御ラインでサポートできると予想されている。このチップは、標準的な CMOS半導体製造工程と互換性があり、すべての基本的な電子制御ラインと制御層を提供する。Eeroq は、ファウンドリからチップを受け取った後、液体ヘリウムと電子部品を追加し、テストと特性評価を開始するという。
量子ビットは個々の電子部品で構成されているため、同社の設計では他の手法よりも量子ビットごとのダイエリアが最小になり、マルチプロセッサやネットワーク化されたアーキテクチャは必要ない。また、電子自体が自然界で作られ、同一であるため、量子ビットとしての動作にはほとんど変動がなく、制御電極の製造工程のわずかなばらつき(会社によれば0.01%未満)以外はほとんどないという。したがって、彼らの設計では、量子ビットのテストを開始すると高いゲート信頼性が提供できると予想されている。
同社は、自社の設計手法を「逆方向に量子コンピュータを構築する」と表現している。最初に小さなチップから始めて徐々にスケーリングするのではなく、最初から大量の量子ビットをサポートするチップを用意しているからだ。Wonder Lake チップと、その技術に関する詳細を提供するブログを公開している。こちらのリンク を参照。
=============================
原記事(Quantum Computing Report)
https://quantumcomputingreport.com/
翻訳:Hideki Hayashi